AIが進化しても文章力が必要なことは変わらない『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
先日ふとこんなことを考えていた。 作文は苦手だったし読書感想文なんて書いた記憶は一度もない。でも今は毎日数千文字をどうにか書いている。考えてそれを伝える手段として文字を書く方法くらい学校で教えてくれれ ...
青汁王子のTwitterドラマを素直な心で鑑賞する
最近は気温が急に上がって毎日がつらいですね。スーツを着なきゃいけない人や外回りの営業をしている人は本当にお疲れ様です。僕はいつもより少し室温の高いオフィスで仕事をしているのですが、暑さは生産性を下げま ...
松屋のうな丼に見たインフルエンサーのインフルエンサーという存在
影響力を持つ人というのはもちろん太古から存在しましたが、SNSの時代に彼/彼女らはインフルエンサーと呼ばれるようになりました。メディアに露出するような有名人でなくても、数千、数万人のフォロワーやファン ...
SNSによる時間の浪費を30%減らした4つの方法【時間の無駄?】
インスタグラムやTwitterなどのソーシャルメディアが拡大するにつれてSNS疲れやSNS離れのようなキーワードもよく聞くようになりました。SNS疲れとはアップする側としての疲れもあるでしょうし、受け ...
Amazonのノートがよすぎてモレスキンから乗り換えるレベル
AmazonのPBノートが販売されていたので購入してみた。モレスキンのノートと比較しながらそもそもノートに重要なことはなんなのかを考えてみた。
【レビュー】Kindle Paperwhiteはビジネス書や実用書には向かない
Kindle Paperwhite(ペーパーホワイト)を購入してみたので使ってみたらひどい端末だった。しかし慣れれば少しはマシになったのでKindle Paperwhiteの使い所を考えてみた。
中国のデータ活用がどのくらいヤバいのかわかった『アフターデジタル』まとめ
最近Amazonで本を爆買いしたなかに『アフターデジタル』がありました。「オフラインのない時代に生き残る」「すべてオンラインになった世界のビジネスの在り方」という文字がタイトルや帯に書いてあるんですけ ...
新卒でwebマーケティング業界はスキルもつくし給与も高いのでおすすめ
webマーケティング業界に新卒で入社するのはありだよなという理由を書いてみました。スキルは付くし転職もしやすいという点でおすすめできるのですが、なかにはとても質の低い会社もあるのでどうやってそれを見抜 ...
読書家が改めて考える現時点で最も効果的な読書法をまとめておくよ
最も効果的な読書法についてメンタリストDaiGoさんや作家佐藤優さんの読書論を参考にしながら考えてみました。速読のような読書スピードの話ではなく、仕事で活用したり生活に役立てるための多読や記憶に定着さ ...
オーガニック村に不足しているのは科学と統計の教養
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の要約と読んでみた感想。健康と食事と科学の基礎知識を学びつつオーガニック信仰や根拠のないテレビ番組や雑誌には気をつけなければいけないということを再認識。
Webマーケティング職の年収相場と決まり方の実態【本当に高収入?】
Webマーケティング業界における年収の相場や給与の決まり方を解説。収入を決める要因を分析し、webマーケティング職の収入事情や転職の際に気をつけておく点などを紹介しています。年収予想や転職エージェント ...
ベンチャーやスタートアップだからって決裁権があって実力主義なわけではない
ベンチャーやスタートアップへの転職のメリットとされる裁量や決裁権、実力主義や成長といったことが正しいのか誤解なのかを考えながら、どうしたら採用されやすいか?転職サイトや転職エージェントについてどちらか ...
ANAVISAワイドゴールドを解約して楽天カードに乗り換えた理由
陸マイラー御用達のANA VISA ワイドゴールドを解約して楽天カードに乗り換えた。ANA VISAゴールドを解約した理由と楽天カードを選んだ理由、マイルを貯めるべきなのかということを検討しました。楽 ...
スキルを掛け合わせても100万人に1人の人材にはならない『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』書評
『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』は時間術や仕事術の本ではなく、思考と未来についての本だった。思考の方法と2020年以降の社会や働き方について考えるのによい本。まとめと書評のようなも ...