従業員数を増やすことに意味なんてないんだから『小さなチーム、大きな仕事』
『小さなチーム、大きな仕事』の書評的なもの。今後企業は大企業と零細企業の乖離が進みそうなことを踏まえながら、時代に適応できる小さなチームでいるためのポイントを解説
『THE MODEL』がマーケ/インサイドセールスの必読書だった【ザ・モデル】
THE MODEL(ザ・モデル)を読んでみてのまとめや書評的なものを書きながら、営業を分業化するメリットと有用性、SaaSとサブスクリプションについて考えてみました。
半世紀も前からグレイトフル・デッドはファンベースマーケティングを取り入れていた
40年以上も前にグレイトフル・デッドというバンドは現在のフリーミアムやファンベースといった手法を取り入れていました。書籍『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』を読んでファンと口コミについて考え ...
お受験や早期教育を考える前に『「学力」の経済学』を読んでほしい
根拠ない経験則がもてはやされる教育の分野ですが、『「学力」の経済学』を読んでみて教育について科学的に考えるヒントを得ることができる。これは全親に読んでほしい一冊。
習慣化のコツはモチベーションに頼らないこと『小さな習慣』【書評】
スティーヴン・ガイズ『小さな習慣』の要約をまとめながら習慣化の重要さと行動を習慣にする手法を紹介しています。筋トレもダイエットも英語学習もこれで解決しそう。
SNSを始めるクライアントに絶対読んでおいてほしい良記事をまとめておいた【随時追加予定】
SNSの導入を検討する企業が増えていますが、そんなInstagram、Twitter、FacebookといったSNSの運用・外注を検討している企業と担当者が読んでおいて間違いない記事をまとめました。
書評『もっと言ってはいけない』子どもの教育より婚活がんばれ
橘玲『もっと言ってはいけない』の書評やまとめ的なもの。言わないほうがよい真実と子どもの将来に大切なことを考えてみた。個人間の知能の格差が開いている時代の子育てに重要なことは幼児教育や早期教育ではなく優 ...
SNSが人を不幸にする理由は、比較できる対象を増やしているから
SNSやソーシャルメディアがなぜ人を不幸にするのか考察。SNSが今まで比較することになかった人の情報にリーチできてしまうことと、SNS用に切り取られた一部を全部だと認識してそれと自分を比較してしまうこ ...
子どもの知能は遺伝で決まるから子育てに意味はない?「言ってはいけない」【書評】
橘玲さん「言ってはいけない-残酷すぎる真実-」の要旨を書評としてまとめ。子どもの能力や知能に子育てや家庭環境が意味がないなかで、親が子どもにできることは環境を選んであげることだけじゃないかという内容
なぜ金を稼いでも幸せになれないのに人は働くのか?『幸せとお金の経済学』【書評】
『幸せとお金の経済学』の要約をまとめた書評的なことをしつつ、なぜ金を稼いでも幸せになれないのか?それにも関わらず稼ぐために長時間労働するのか?をまとめつつ、幸福度の高い時間やお金の使い方について考えて ...
マーケティング担当者が広告代理店に騙されないために読んでおくべき本
広告代理店の立場から考えた広告代理店や支援会社に騙されないために事業会社のWEB担当者が読んでおくといいマーケティング関連の書籍を紹介。
『NO HARD WORK!』で生産性を上げても労働時間は短くならない理由を学ぶ
ジェイソン・フリード『NO HARD WORK!』の要点やまとめとしての書評。生産性の改善に意味がない理由や、効率的に仕事をして労働時間を短くするための工夫を紹介しながら、なんのために仕事の時間を短く ...
新人ネット広告(リスティング/SNS)運用者が読んでおいて間違いない書籍
ネット広告の運用者になった人が最初に読んでおくと役に立ちそうな本を紹介。リスティング広告、Facebookなどどう学んでいくと効率よく成果を出せるかという点と、広告運用者の転職についても少し書きました ...
【読んでみた】「ダークサイド・スキル」の書評
木村尚敬「ダークサイド・スキル 本当に戦えるリーダーになる7つの裏技」の書評や感想.ダークサイドスキルが意味するものや大企業の意思決定者やリーダーとしてまたミドルや中間管理職としてどのようにダークサイ ...