ベンチャーやスタートアップだからって決裁権があって実力主義なわけではない

2019年4月23日転職・採用・働き方

転職活動というものは何歳であろうと何度目だとしても大きな決断となります。自分でイメージできるような同業・同規模・同ポジションでの転職ならばあまり問題はないのですが、ほとんどの転職活動では業界や職種などどこかに変化があるのではないでしょうか?

ベンチャー(零細企業)で採用をやっている人としてベンチャーに転職して後悔した、、という人を少しでも減らすために、今回はベンチャーにおける転職の考え方とどのような転職活動をするのがおすすめか考えてみました。

ベンチャー転職でしがちな3つの誤解

まずはベンチャー企業への転職、ひいてはベンチャー企業そのものに対する誤った認識を感じることがあるのでそこを解説します。企業を従業員規模で判断することや、単純に「大企業vsベンチャー/スタートアップ」の構図で見るとその企業の実態が見えなくなってしまいます。求職者が言いがちな志望動機からそのあたりを探ってみましょう。

その1.ベンチャー/スタートアップは決裁権がある?

ベンチャーやスタートアップに転職する理由に「決裁権を持って自分で意思決定がしたい」というものがあります。残念ながら事業部のマネジメント層などのある程度のポジションでの入社でないのであれば決裁権などは特にありません。(未経験やスキルの低いあなたになぜ意思決定を任せるんですか・・)あるのは課されたミッションを達成する手段を自分で考えてねという選択肢の幅程度です。

ただ一般論として大企業と比較した場合には決裁権があるポジションを獲得しやすいという傾向はあるので、「ベンチャーなら自由に自分で決められる」という勘違いはしないで、権利は努力で勝ち取りましょう。

その2.ベンチャー/スタートアップは成果主義で実力で評価される?

ベンチャーやスタートアップは実力で評価されるのでしょうか?この点はかなり曖昧です。まず成果や結果で評価するという場合には基準が明らかでないと機能しません。例えば営業職であれば売上金額や粗利、継続率など明らかな指標が作りやすいので成果で判断するのに向いている職種ですよね。一方ベンチャーの業務内容とは細分化されておらず、セールスと広告運用とかデザイナーと広報とか採用はみんなでやろうねとか基本的にひとりの業務範囲が複数あることが当たり前なんです。そうすると成果での評価が困難になり、なんとなく声の大きい人や人間関係、印象で評価をしてしまうんですよね、、、

ベンチャーは売上も労働力も不足しているのでどれだけ会社を推進させられたのかという点で「成果や実力で判断される」は正しいのですが、「その基準が明確で納得感があるか」といった点ではまだまだだなと思います。そもそも評価制度とかをそこまで気にする人はスタートアップには向いていないのかもしれません

その3.ベンチャー/スタートアップは成長できる?

ベンチャーやスタートアップに行くメリットとして「成長機会が多いこと」「成長スピードが早い」ということもよく言われます。確かに仕事の量が多いほうが仕事の覚えは早い気もしますが「成長」とはなにを指しているのかも不明なので、この説はかなり微妙ですね。

「決裁権がある」とか「小さい組織のほうが成長が早い」というのは、採用マーケットで大企業と差別化したりポジションをとるために中小企業が作ったマーケティング的なものなんじゃないかと考えています。もしこれが正しければ、中小企業や零細企業の社員は優秀で会社が伸びて、大企業社員は成長しないのでダメになっていくはずなんですよね。実際にはそんなことは起きていないので、大企業は○○、ベンチャーは△△みたいなそれっぽいことに騙されないで自分で判断することが必要です。

企業側からみた採用のしやすさを解説

ここまではベンチャーに転職する側で考えておくことや気をつけるポイントを見てきました。それでは次にどういった手段や採用サイトを活用するのが内定/入社の可能性を高めるか採用を行うベンチャー企業側の視点で解説します。

1.リファラル(紹介)

ベンチャー企業は基本的に無駄なお金を使いたくありません。採用は最大限投資するべきところなので正確には無駄ではないのですが、抑えることができる出費は抑えたいものです。また求人サイトから申し込まれて初めて会って数回の面接をした人より、社員や関係者からの紹介だと信頼度も格段に上がります。

2.掲載課金型の求人サイト

掲載課金型の転職サイトも一通り登録しておいて損はないのかなと思います。採用する企業からすると、採用した際に成果報酬で費用が発生するかエージェントなど紹介サービスより何人採用しても費用が変わらない掲載課金のサイトから採用したいですよね。

3.成果報酬型の人材サービスやエージェント

自分で探すのが面倒とか自分がどの仕事が合うかまだわかっていないという人は転職エージェント何社かに相談してみるのが手っ取り早いかと思います。自分の知らなかった業界や職種も知ることができますし、内定のとりやすさや年収のイメージなんかもできます。エージェントは会社による違いはそこまでなく、結局は担当のレベルや相性だと思いますので、マイナビでもワークポートでもビズリーチでもいいので何社か適当に会ってみるのがいいですよ。

⇒リクルートエージェントを詳しく見る

⇒マイナビエージェントを詳しく見る

⇒DODAエージェントを詳しく見る

ただ転職エージェントというのは基本的に求職者がどこかの企業に採用されたら報酬が発生するというモデルなので、採用してくれやすい企業や入社時の報酬が高い企業を紹介しがちな傾向がありますので、ひとりの意見を鵜呑みにせず何人かに相談することが必須です。

採用する企業側からしてみたら1の紹介で採用できるのが最も効率がよく、またどうせ採用するのであれば「3」の成果報酬型の人材サービスやエージェントよりも「2」の掲載課金型の求人サイト経由で採用したほうが出費が抑えられることがわかります。ということは、枠がひとつしかないところに同じ能力の候補者が「2」と「3」で応募してきたとすると、「2」の掲載課金型の求人サイト経由のほうを採用したいという力が働きます。

ベンチャーへの転職で使うとよさそうな転職サイト

1.実績やスペックがあり年収アップを目指した転職

こういった人はリファラルで引っ張られるような動きをするか、エージェントを使って年収交渉をしてもらうのが最善そうです。企業からエージェントに支払われる仲介料は「年収の30%」などとされることが多いため、エージェントは求職者の入社時年収を上げることには力を入れてくれます。

2.未経験やチャレンジ枠の場合

未経験などの場合では内定率を上げることが目標となりますので、特にベンチャー志望なであれば採用決定率の点から「Wantedly」などの直接応募できるようなものや、未経験・第二新卒に特化したエージェントをかるようするのがおすすめです。

おわりに

「優秀な人は起業するかベンチャーに行く」みたいなことも言われますが、企業のサイズは関係なく重要なことはどんな仕事をどのように行うのかです。誰かが言っていることを盲信するのは、大企業に入社すれば安心だと昔言っていた人たちと同じです。

できるだけ知ろうとする理解しようとする努力はするべきですが、実際にどんな会社なのか・どんな仕事をするのかは働いてみなければわかりません。ましてや転職サイトを眺めているだけでも、それすらせず転職しようか悩んでいるだけでは絶対に未来はなにも変化はしません。ベンチャーやスタートアップが自分に合っているのかも、そこで働いている知人に話を聞いてみたり、面談の機会を作るしかありません。面談に10社行ったら自分に合っているのかそうでないのかは絶対にわかるはずです。

欲しいものがあったら買おうか悩むのでなく、ネットで探したり店舗に見に行ったりしますよね?志望動機なんて曖昧でいいですし聞かれても「そんなのまだないよ」って回答しておけばいいのでまずはすぐ行動するのがいいんじゃないかなと思いました。

転職を考え始めたらまず最初にすることは転職エージェントの登録です。履歴書や職務経歴書の作成はエージェントと進めるのが効率的です。

ちなみに大手の転職エージェントであれば案件数や紹介先企業にそこまで大きな違いはありません。重要なことはどの会社を使うかよりもどのエージェントがつくかです。まずは規模の大きなエージェント、その他希望業界に特化したエージェントと若手なら若年層特化のエージェントなど自分に合いそうなエージェントに3つくらいに登録しておけば担当による失敗は避けられるはずです。

リクルートエージェント

過去の実績と求人数ではリクルートキャリアがNo.1です。各エージェント個人の企業への推薦力や転職者のサポートといった総合的な営業力もリクルートキャリアの強みです。エージェントの数も多いため希望業界に適したエージェントがつく可能性が高いことも選ばれている理由です。とりあえず登録しておくエージェント。

⇒リクルートエージェントを詳しく見る

マイナビエージェント

こちらも業界最大手マイナビのエージェント部門です。マイナビは特に東京・神奈川・埼玉・千葉の関東エリアの優良企業求人に強みを持っています。全業界を網羅しているので、まだ業種や業界が決まっていない人でも使い勝手がいいです。

⇒マイナビエージェントを詳しく見る

DODAエージェント

DODAも全国規模で展開しているエージェントです。DODAには取り扱っている求人の80%以上がサイト上に公開されていない非公開求人という特徴があります。リクナビ・マイナビに並ぶエージェント大手ですので、このなかから好みで1〜2社に登録しておけばよいでしょう。

⇒DODAエージェントを詳しく見る

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは人材大手のネオキャリアによって運営されている、第二新卒やフリーターからの転職に強みを持つ転職エージェントです。また既卒・中退・高卒・中卒・早期離職など学歴不問で就業支援をしています。

運営会社であるネオキャリアのスタッフも第二新卒者が9割となっていることもあり、10代・20代のえらぶ「就職転職満足度」「面接対策満足度」「就職転職相談しやすさ」でNo.1を獲得しているサービスです。

⇒第二新卒エージェントneoを詳しく見る

ウズキャリ

ウズキャリは既卒・第二新卒専門「就活サポートカンパニー」株式会社UZUZによって運営されている第二新卒、既卒に加え就職浪人、大学中退、フリーター、ニートといった幅広い属性の求職者に対応できるエージェントです。

手厚いサポートによって書類通過率87%を超えており、ウズキャリで就職活動を行った方の83%以上が1社以上の内定を獲得しているという実績もあります。

⇒ウズキャリを詳しく見る

マイナビジョブ20’s

『マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)』は、20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントです。全求人が20代を対象としており未経験OK求人が50%以上と、20代の転職と内定に特化したマイナビ唯一のエージェントです。

拠点は新宿・名古屋・大阪の3箇所にあるので、条件の合う人はぜひ活用したいエージェントです。

⇒マイナビジョブ20’sを詳しく見る

↓この記事を読んだ人にはこちらもおすすめ↓

2019年4月23日転職・採用・働き方