2018年に100冊読んだ中からおすすめできるマーケティング関連本5冊
2018年に読んだ本のなかから、マーケティングに関するおすすめ書籍をその本の書評と合わせて紹介。組織、インサイト、ブランディングと幅広く。
『これからの「売れるしくみ」の作り方』でマーケティングを考える
こちらもいつか本紹介の記事かなんかで見て購入していた本。マーケティングやプロモーション提案に関しては広告代理店の人たちの考え方や経験、努力って圧倒的なのでこのあたりの発想力的な本をまとめて購入していた ...
【読んでみた】「インサイドボックス究極の創造的思考法」【書評】
インサイドボックス 究極の創造的思考法 作者: ドリューボイド,ジェイコブゴールデンバーグ,Drew Boyd,Jacob Goldenberg,池村千秋 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 20 ...
『NETFLIXの最強人事戦略』がカルチャー作りの参考になりすぎた【まとめと書評】
『NETFLIXの最強人事戦略』で説明されているNetflixの企業文化や社員に求められるものを紹介しながら、今後のカルチャー作りにや採用活動、人事戦略にどう生かせるのかを検討してみました。
失敗からは学べることはないのか?『シンプルに考える』森川亮
元LINECEO森川さんの『シンプルに考える』を読んで、安易に失敗を推奨する文化への疑問となぜ失敗から学ぶことはないと言えるのかを考察。また森川さんのLINE時代に考えていた文化とNetflixの文化 ...
勉強しているはずなのに成果が出ない人へ『黄金のアウトプット術』 成毛眞|まとめと書評
成毛さんの『黄金のアウトプット術』を読んで、勉強しているのに成果のでない人はどういう点を意識するべきなのかを考えてみた。また文章を書くことのハードルを低くするコツと書くことのメリットを解説
【書評】「センスのいらない経営」データと知識で意思決定をする
Gunosy元CEO福島さん『センスのいらない経営』のまとめ。テクノロジーが恐ろしいスピードで進化しているこの時代のセンスとはなにか?なぜセンスが必要ないのか?センスのいらない経営とはどういうものかを ...
成功に必要なのは実力じゃないのか?『人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』まとめと書評
『人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を要約しながら、『錯覚資産』の重要性と成功に必要なのは実力ではないということを解説。
OKRで事業は加速するするけど結局どう評価をするのか解決しない
これもわかりやすい グーグル流スマートワーク――及川卓也さんに聞く「OKRを働き方改革に活かすには?」 | スマートワーク総研 — みねりゅう😈 (@mineryujp) 2018年7 ...
ファイナンス思考での意思決定は成果を10倍変える『ファイナンスこそが最強の意思決定術である。』
ファイナンスこそが最強の意思決定術である。 作者: 正田圭 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 2017/09/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1 ...
採用を非科学的なフィーリングでやるから失敗する『採用学』要約とまとめ
採用学 (新潮選書) 作者: 服部泰宏 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2016/05/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (4件) を見る マイナビリクナビなどのリクルーティングサ ...
評価経済における口コミデザイン-ベッキーの仕事がなくなる理由 革命のファンファーレ | 西野 亮廣
既存のAIDMAとかAISASといった消費者モデルが好感度と信用の違い、認知と人気の違いによって変化している。フリーミアムのようにマネタイズの転換が出版等あらゆる業界で起こるなかで個人の信頼や信頼が価 ...
『お金2.0』時代にお金ではなく何を稼ぐべきなのか
既存の経済システムの再確認と分散化によって変わる未来において個人としてどのように生きていくべきのか。 『お金2.0』新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)佐藤作者: 佐藤航陽
あなたの仕事が終わらないのは当たり前だという話『1440分の使い方-成功者たちの時間管理15の秘訣』
1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 作者: ケビン・クルーズ 出版社/メーカー: パンローリング株式会社 発売日: 2017/08/05 メディア: Kindle版 この商品を含む ...