『NO HARD WORK!』で生産性を上げても労働時間は短くならない理由を学ぶ

2019年1月29日読書・書評

世界的なベストセラー「小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則」や「強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」」でおなじみジェイソン・フリードが新刊を出していたので即購入でした。この『NO HARD WORK!』を読んでみて、なぜジェイソン・フリード率いるベースキャンプ社が忙しさやハードワークを否定するのか、労働時間を週40時間以下にすることは現実的なのか、どのように生かすことができるのかなどを考えてみました。

NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方

NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方

  • 作者: ジェイソンフリード,デイヴィッドハイネマイヤーハンソン,Jason Fried,David Heinemeier Hansson,久保美代子
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2019/01/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

『NO HARD WORK!』の要点とまとめ

オフィスでの深夜残業、終わりのない会議、日曜午後の仕事メール、チャットの応酬……本気で成果を出したいなら、そんなものはみんないらない! 世界各国で支持され続けるソフトウェア開発会社ベースキャンプの経営者コンビが語る、シンプルで超真っ当な仕事論

『NO HARD WORK!』はBasecamp社のジェイソン・フリードと共同創業者のデイヴィッド ハイネマイヤーハンソンによる共著。自分たちの経営理念やそれを実現する組織としてBasecamp社を実際に経営をしています。

どこで働いてもOK? 米企業「Basecamp」社の福利厚生がスゴいと話題 – ライブドアニュース

今回『NO HARD WORK!』では、「そんなに働く必要はないし逆効果だよ」というのが主題になっており、毎日残業をしながら頑張っている人からすると「そんなの一部の人たちのことで全員がそうなれるわけではない」という声がいろんなところから聞こえてきそう、、

f:id:ryunryun33:20190129103532p:plain

毎日忙しい人に読んでほしい理由

すぐに誰でも40時間/週労働で裕福な暮らしができるよというのが本旨ではなく、そういう考え方と実際の行動をしないと永遠に労働時間は短くならないよというアドバイスであり警鐘だと受け取りました。確かに数年前に小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則を読んだときにはしっくりこなかったというのが正直な感想でした。当時は確かまだ従業員として普通に働いている時代だったと思うのですが、なかなか自分の仕事をコントロールするのって難しいですよね。効率よくやったから・早く終わったから早く帰ろうという選択肢がなかなか出てきにくいのもわかります。

生産性より効率が重要である

最近では働き方改革や労働時間の短縮がブームによって「生産性の改善」に注目が集まっています。日本人の労働は生産性が低いというのも長く言われていることです。この生産性について本のなかで記述がありました。

生産性というのは機械に使う言葉で、人に対して使う言葉じゃない。いくつかの作業をある時間内につめこんだり、できるだけ多くの仕事をできるだけ短い時間にすませたりすることに意味などない。

一般的に問題がありそうなのが「生産性を改善しよう」と言うことが、作業を早く終わらせるように工夫しようとか細切れの時間を有効に使おうというような時間をうまく使うみたいな話に終始しているということです。生産性を上げるということが、時間を埋めることやスケジュールにできるだけ予定を詰め込み、できるだけ仕事をこなすことになっているケースが多くありませんか?生産性を向上させた結果、労働時間が短くなるのではなく、他のやるべき仕事が生まれるってあるあるですよね。生産性を上げるのはもちろんいいのですが、それによって予定のない空き時間や、仕事以外のことに使える時間を増やすような効率を上げないと意味のある改善にはなりません。

またここでさらに注意しなければいけないのがドラッガーも言っていたように「いくら生産性の改善や効率を良くしていても、する必要のないことをしていたら意味がない」ということです。 やらなくてもいいことや大して意味のないことを効率的にこなすことの愚かさよ、、

働くのは週8時間、週40で十分

なぜベースキャンプ社は週40時間の労働に抑えそれ以上増えないようにすることが可能なのでしょうか。仕事を早くするとか効率的に行うといったレベルではなく根本的な発想の転換が必要です。

1週間あたり40時間に、したいことをすべて組み込めないときは、働く時間を伸ばすのではなく、すべきことを厳選する必要がある。やらなくちゃと考えていることの多くは、しなくても問題のないものだったりする。問題はどれを選ぶかだけれど、選びかたが下手な人が多い。

普通に仕事をしているとやらなくちゃいけないことややりたいことが無限に出てくるのが自然です。いくら生産性や効率を上げたとしても同様です。そうすると効率でどうにもならない部分は働く時間を伸ばすという解決策をとるしかありません。それが最も幸せなのであればいいのですが多くの人はそうではありません。労働時間を本当に短くしたかったらその仕事は「本当にやる必要はあるのか」「本当に自分がやる必要があるのか」を考えやらないという選択や自分でやらないという判断をするしかありません。やりたいことベースで考えるのではなくて、使うことのできる時間をベースに考えるという転換が必要です。

「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」というのは有名なパーキンソンの法則です。これは元々役人の仕事に関する研究ですが、一般の労働者にも当てはまるのではないでしょうか。残業や長時間労働が当たり前になっているとその時間ありきで仕事の量は増え続けてしまいます。仕事が終わったら帰る、早く終わらせたほうが優秀であるという文化にしないと長時間労働は解決が難しそうです。

生産性向上と効率化が最終的な目的ではない

本のタイトルをみたり要旨を読んでみると「やる必要のないことをやめて労働時間を短くしよう」ということが主題のように感じます。しかし労働時間の短縮が最終的な目的ではなくて、最終的な目的は「効率よく働くことで仕事以外に使える時間を作り、学びや経験によって自分の人生を豊かにする」ということではないでしょうか。

働くことが最も幸せなのであればやればいいですし、たくさんやることが必要で戦略的にそれを選択する時期もあるでしょう。しかしそれを続けているとたくさん働くことが目的になってしまい効率を考えないまま歳をとっていきます。「働く・稼ぐ・消費する」といった昭和・平成的な幸福の価値観も変化しているような気がします。この本は働く時間を短くするコツを紹介するだけのライフハック的な本ではなくて、もう少し大きな働き方や幸福についての考えるきっかけになる本ではないかと感じました。

その他気になったことメモ

  • 会社はソフトウェアのようなもので製品だからアップデートが必要。
  • 目標がないことで失うものはあるけどどうでもいい。
  • 本当に働いているかは会社にいたってわからないから成果を見るしかない。
  • 社内の福利厚生を揃えるなら早く帰らせた方がいい。
  • 持続可能な、制御可能なサイズを維持する 。

紙で買ってしましまいましたがKindleで買ってもよかったなーと思いました。

NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方

NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方

  • 作者: ジェイソンフリード,デイヴィッドハイネマイヤーハンソン,Jason Fried,David Heinemeier Hansson,久保美代子
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2019/01/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

こちらも今ならさらに理解ができそうなので本棚から引っ張り出してきました。

2019年1月29日読書・書評